-
Blog
非日常と余白
週末の東京出張から京都に帰ってきて一夜明けた朝、 ランニングをしながら「なぜ旅をするのか?」という理由について、少しばかり解像度を上げて考えてみた。 旅から帰ってくると、全くあたらしい毎日が始まる。 これまで日常のルーテ […] -
Blog
もしも、この時間に名前をつけるなら。
今年になって、東京へお邪魔する機会が格段に増えた。 コロナ禍どこ吹く風、という感じで、昨年までは年に数回行くか行かないか程度の東京出張が今年は不思議なくらい、「のぞみ号」のお世話になっているお上りさんとはわたしのことだ。 […] -
Blog
自分が殺してしまっている可能性
今月は、もう少し自分に負荷をかけていこうと思った。 自分がもう限界だ…と錯覚している瞬間が、ひょっとすると未来の可能性を殺してしまっているのではないかと気づいたからだ。 クライアントワークで忙しいことは幸いなことだが […] -
Blog
TVを見なくなって、丸5年。
2016年の初夏にインドへ旅して以来、すっかりTVを見なくなった。 実家では、ゴールデンタイムには決まってTVがついているが、次第にノイズにしか聞こえなくなった。 食事をするときは、いただける喜びに感謝をしながら味わいた […] -
Blog
「ありがとう」の中身
新規事業のスタートアップをお手伝いさせてもらっているクライアントさんと打ち合わせをしていて、 自分の強みが発揮されることで目の前のお客様のお役に立てたとき、いただく「ありがとう」の重みが変わってくる、というような話をした […] -
Blog
TABLE FOR TWO
世界の約75億人のうち、約10億人が飢餓や栄養失調の問題で苦しむ一方で、20億人近くが肥満など食に起因する生活習慣病をかかえているという現実。 飽食の時代とは言えるが、凄まじい格差だ。 豊かな国に生きる自分ができること […] -
Blog
言葉の背景にある情報量
「人に伝えるときに使う言葉は、ものすごく情報を圧縮している。それは、ゆえに情報の劣化を意味する。」 という話を聞いて、ハッとして朝っぱらから頭をフル回転させ気づきを得る機会をいただいた。 言葉や文字を介したコミュニケーシ […] -
Blog
アイバンク
享年、29歳。 若くしてこの世を去った従兄弟の年齢をもうすぐ自分は追い抜こうとする齢(よわい)になった。 朋兄(ともにぃ)と慕う、かっこよくて、優しくて、思いやりがあって、時々面白い、絵に描いたように素敵な彼が大好きだっ […] -
Blog
最高の人間関係の見抜き方
毎日購聴している、とある尊敬する経営者の方の有料の音声配信があるのだが、そこで今日は『最高の人間関係の見抜き方』という話題が提供されていた。 『ビジョナリーカンパニー』という経営者なら誰もが薦めると言われている本の原点に […]